「この壁にちょっと棚があれば便利なのに…」と思ったこと、ありませんか?
でも、賃貸だと「壁に穴を開けていいのかな?」「退去時に怒られたらどうしよう…」と不安になりますよね。
とはいえ、限られた収納スペースではどうしても物があふれがち。
すっきり暮らすためには、工夫が欠かせません。
そんなときに役立つのが、「壁に穴を開けない収納アイデア」。
実は、ちょっとしたアイテムや配置の工夫で、賃貸でも安心して収納を増やせる方法がたくさんあるんです。
この記事では、原状回復が必要な賃貸住宅でも使える、穴を開けずに収納をプラスするアイデアをご紹介します。
アイテムの選び方から、場所別の工夫、見た目の整え方まで、無理なく取り入れられるヒントを集めました。
「便利にしたいけど、壁に傷はつけたくない…」そんなあなたのために、安心して使える収納の工夫をご紹介します。
壁に穴を開けずに収納を増やすには?
賃貸のお部屋では、壁や柱に穴を開けたりネジを打ったりするのは避けたいもの。
でも、収納が足りずに物があふれてしまう…そんなときこそ「穴を開けない収納」が頼りになります。
ここでは、穴を開けずに収納をプラスする基本的な考え方や、どんなアイテムが使えるのかをご紹介します。
賃貸でネックになる「原状回復」のルール
賃貸物件では、退去時に「元の状態に戻す=原状回復」が求められます。
画びょう程度の小さな穴なら許されることもありますが、ビスやネジで開けた大きな穴はトラブルのもとになることも。
だからこそ、「貼って剥がせる」「引っかける」などの工夫が重要に。
収納を増やす前に、まずは「壁を傷つけない方法」を意識することが、安心して暮らす第一歩になります。
穴を開けずに収納を作るメリットとは
壁に穴を開けない収納は、賃貸だけでなく「模様替えが好きな方」「インテリアを気軽に楽しみたい方」にもぴったりです。
取り外しが簡単なので、レイアウトの変更や季節ごとの模様替えもしやすく、気分や暮らしの変化に柔軟に対応できます。
家具を増やさずに空間を有効活用できるのも嬉しいポイントです。
貼って剥がせる・引っ掛けるアイテムの活用法
最近は、賃貸でも安心して使える収納アイテムが増えています。
たとえば「貼って剥がせる粘着フック」や「マグネット式の収納ラック」などは、使いたい場所に合わせて簡単に取り付け可能です。
また、引っかけるだけで使える「突っ張り棒+ワイヤーラック」の組み合わせも人気。
掃除がしやすくなる「浮かせる収納」にも応用できて、とても便利です。
収納したいモノ別に考える場所と方法
何を収納したいかによって、適した場所やアイテムも変わってきます。
たとえば…
- タオルや小物:突っ張り棚+かごで上部スペース活用
- 掃除道具:壁フックやマグネット収納で浮かせる
- 書類・文房具:ワイヤーネット+フックでデスク周りに
目的を明確にすることで、収納の失敗も少なくなります。
見た目だけで選ばず、使いやすさを重視することが長続きのコツです。
穴を開けない収納に使えるアイテム&素材
「壁に穴を開けない収納って、実際にどんなものが使えるの?」と気になる方も多いはず。
最近は100円ショップやホームセンターでも、賃貸に優しい便利アイテムがたくさん見つかります。
ここでは、代表的なアイテムや素材を使い方とあわせてご紹介します。
突っ張り棒と突っ張り棚は省スペースでも大活躍

突っ張り棒と棚を組み合わせれば、壁を傷つけずに機能的な収納スペースをつくれます。
突っ張り棒や突っ張り棚は、穴を開けずに収納を増やせる代表的なアイテムです。
壁と壁の間、柱の間に設置できるので、棚がわりに使ったり、S字フックを組み合わせて吊るしたりとアレンジも自在。
洗面所やクローゼット内の上部など、「空いているけれど活用できていない場所」にぴったりです。
収納グッズを活かして、掃除道具まわりをスッキリ整えたい方には、こちらの記事もおすすめです。
ワイヤーネット&フックは壁面収納におすすめ
ワイヤーネットは、フックや小物入れを組み合わせることで「壁面収納」として使える万能アイテム。
特に、デスク周りやキッチンの背面など、縦のスペースを有効活用したい場所にぴったりです。
固定には、粘着フックや結束バンド、突っ張り式のラックなどを使えば、壁に穴を開けずに設置できます。
粘着フック・マグネットフックの注意点
貼って剥がせるタイプの粘着フックや、マグネット式の収納は、手軽さが魅力。
ただし、貼る場所によっては重さに耐えられないこともあるため、注意が必要です。
使う前には「耐荷重」をチェックし、壁紙の素材や湿気にも配慮を。
長時間貼ったままにすると剥がれにくくなることもあるので、定期的に見直すと安心です。
100均グッズを組み合わせてアレンジ
100円ショップには、穴を開けずに使える収納グッズが豊富にそろっています。
ワイヤーバスケット、突っ張りポール、粘着テープ付きのケースなど、自由な発想で組み合わせればオリジナル収納も可能です。
「棚にぴったりのサイズがない…」というときも、100均アイテムなら気軽にカスタマイズできますし、買い替えも負担が少なくて◎です。
場所別アイデア集:こんな場所に使えます!
穴を開けない収納は、ちょっとしたスペースを上手に使えるのが魅力。
家の中の「なんとなく使いづらい」と感じる場所も、アイテム次第で便利な収納スポットに変わります。
ここでは、玄関・キッチン・洗面所など、日常的によく使う場所別にアイデアをご紹介します。
玄関まわりの「浮かせる」収納アイデア
玄関は物が集まりやすい場所。
靴ベラや傘、玄関掃除用の道具などを置いておくと、どうしても散らかって見えてしまいますよね。
そんなときは、扉の内側に粘着フックを付けて「浮かせて収納」するのがポイント。
棚がない場合は、突っ張り棒+布ポケットを使って、簡易的な収納スペースを作るのもおすすめです。
キッチンの壁やシンクまわりも工夫次第
キッチンでは調理器具や洗剤、ふきんなど、細々としたものがあふれがち。
ここでも、壁面を活かした収納が役立ちます。
マグネット対応のラックを冷蔵庫横に貼りつけたり、ワイヤーネット+フックで壁に吊るしたりするだけで、作業台がすっきり。
突っ張り棒を使って「ふきん干しコーナー」を作るのも便利です。
キッチンの限られたスペースを有効活用したい方は、冷蔵庫上の収納アイデアもぜひ参考にしてみてください。
洗面所・脱衣所での省スペース収納術

洗面所まわりは突っ張り棒と軽量ラックで、見た目もスッキリ、出し入れも簡単な収納に。
洗面所や脱衣所は収納スペースが限られていることが多く、どうしてもごちゃつきがち。
そんなときは、突っ張り棚を活用して上の空間を使うのが有効です。
洗濯ネットや洗剤のストックなども、かごに入れて棚の上へ。
粘着式の小物ラックを鏡の横に貼るだけでも、日用品の置き場がぐっと快適になります。
リビングやワークスペースもスッキリ
リビングや作業スペースでは、書類や文房具、小物類が散らかりがち。
そんな場所にも、ワイヤーネットやファイルボックスが役立ちます。
テレビ裏の空きスペースにマルチポケットを貼って、リモコンや充電器をまとめたり、デスク下にフックを付けてケーブルを整理したりするだけで、日々のちょっとした不満が減っていきますよ。
見た目も使い勝手もいい収納にするために
収納は、使いやすさが第一。
でも、見た目がごちゃついていると、それだけで気分が落ち着かなくなることもありますよね。
だからこそ、「使いやすさ」と「スッキリ感」の両方を意識するのが、心地よい収納づくりのポイントです。
ここでは、見た目と実用性のバランスをとるためのちょっとした工夫をご紹介します。
色・素材を揃えて統一感を出す
収納に使うアイテムがバラバラだと、どうしても雑然とした印象になってしまいます。
そんなときは、「色」と「素材」を意識してみましょう。
たとえば白やグレーなどのシンプルなカラーに統一するだけで、空間にまとまりが生まれます。
素材も、プラスチック・木・布など、好みに合わせて揃えると、インテリアとの調和がとれてスッキリ見えますよ。
「浮かせる収納」で掃除もラクに
床に物があると、それだけで掃除のときに手間がかかります。
そこでおすすめなのが、「浮かせる収納」。
突っ張り棒で吊るす、フックで壁に掛ける、壁面ラックを使うなど、床に物を置かない工夫をすると、掃除のハードルがぐっと下がります。
見た目のスッキリ感だけでなく、日々のお手入れのしやすさにもつながります。
収納の「定位置」を決めて片付けやすく
「どこに戻せばいいのかわからない…」という状態が続くと、物が散らかりやすくなります。
そこで大切なのが、「定位置を決める」こと。
たとえば「ここは掃除道具の棚」「ここは文房具のかご」など、ざっくりでいいので「しまう場所」をあらかじめ決めておきましょう。
ラベリングやケース分けをすると、家族も協力しやすくなります。
収納しすぎない工夫も大切
収納を増やすと、つい何でもしまいたくなりますが、「とりあえず詰め込む」と使いづらくなってしまうことも。
あえて「見せる収納」を取り入れたり、「これだけ入る分だけ持つ」というルールを決めておくのも、暮らしをスッキリ保つコツです。
収納=増やすことではなく、「快適な暮らしのための手段」として考えると、自分にちょうどいいバランスが見えてきますよ。
まとめ
賃貸だからといって、「収納は我慢するしかない」と思い込んでいませんか?
実は、ちょっとした工夫と便利なアイテムを取り入れるだけで、壁に穴を開けずにスッキリとした収納を実現することができます。
突っ張り棒やフック、ワイヤーネットなど、身近な道具でできる工夫はたくさん。
使いたい場所に合わせて「ちょうどいい収納」を作れば、暮らしがぐっと快適になります。
大切なのは、完璧を目指すことではなく、自分の生活スタイルに合った形で整えること。
見た目も使い勝手も心地よい収納で、毎日の「ちょっと面倒」を少しずつ手放していきましょう。