食品保存やお弁当などで活躍するプラスチック容器ですが、「フタがどうしても開かない…!」と困った経験はありませんか?
力任せに開けようとすると容器が破損したり、中身が飛び出してしまうこともあります。
この記事では、そんなときに役立つ100円ショップで手に入る便利グッズや、自宅にあるものでできる対処法をやさしくご紹介します。
あわせて、開けにくくなる原因や、やってはいけない対処法についてもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
なぜプラスチック容器のフタが開かなくなるの?
フタが開かない原因を理解することで、今後の対策や予防につながります。
よくあるケースを見ていきましょう。
原因を知っておくことで、力任せに開けるリスクを減らすこともできます。
密閉力が強すぎる場合
密閉性が高い容器は、しっかりとフタが閉まる設計になっている分、開けるときに力が必要になることがあります。
特に食品の鮮度を保つために作られた容器ほど、密着度が高めに設計されていることが多いです。
温度差による気圧変化
冷蔵庫や冷凍庫に入れた容器は、内部の空気が冷えて収縮し、真空状態に近くなることがあります。
その結果、外部との気圧差で、フタが開けづらくなることがあります。
湿気が影響しているケース
洗ってすぐの容器にフタをすると、内部に残った水蒸気が密着力を強め、フタが外れにくくなることもあります。
また、容器が温かい状態でフタを閉めて冷えると、中の水分が凝縮されて密閉力が増すケースも見られます。
こんなときに起こりやすい!フタが開かないシチュエーション
よくある「開かない…!」という状況を知っておくと、事前の予防にもつながります。
意外と見落としがちな日常の場面が関係していることもあります。
冷凍保存後に取り出した直後
冷凍庫から出した直後の容器は、フタが固くなりがちです。
特に密閉性が高いタイプは注意が必要です。
中身が凍って膨張することで、さらにフタが外れにくくなることもあります。
洗った直後にフタをした場合
水分が残っていると、中にこもった蒸気が冷えて吸着力が強まり、開けにくくなることがあります。
しっかりと乾かしてからフタをすることで、開けやすさが変わることもあります。
お子さん用のお弁当箱などで急いで開けたいとき
忙しい朝や外出先で、フタが開かずに慌てるケースも。
特に子どもが自分で開ける場合、力加減の難しさも加わります。
開けやすい設計や、予め軽く開けておく工夫があると心強いです。
100円ショップで見つかる「フタ開けサポート」アイテム

100円ショップで購入した滑り止めオープナーを使うと、少ない力でも開けやすくなります。
身近な100円ショップには、フタ開けをサポートする便利グッズが数多くそろっています。
使い方のコツを押さえることで、より効果的に活用できます。
滑り止め付きのオープナー
シリコン製やゴム製のオープナーは、フタにフィットして力が加えやすくなります。
コンパクトなので収納にも便利で、家庭にひとつあると重宝します。
ゴム手袋やシリコングリップ
指の滑りを抑え、少ない力でも開けやすくなるサポートアイテムです。
料理中に使うこともでき、複数の用途に活かせませす。
マルチオープナー(多機能タイプ)
ビンのフタ用にも使えるものが多く、1つ持っておくとさまざまな場面で使えます。
デザインも豊富なので、使いやすさだけでなく選ぶ楽しみもあります。
実際に試してみた感想
筆者が100円ショップで購入した滑り止めシートタイプのオープナーは、フタにしっかり密着して滑らず、驚くほどスムーズに開けることができました。
シンプルながらすごくできる道具だと実感しました。
自宅にあるものでできる、開かない時の裏技
特別な道具がなくても、自宅にあるものを使って工夫する方法があります。
道具に頼らず試せる方法をいくつかご紹介します。
お湯でフタまわりを温める
フタまわりをぬるま湯で温めると、プラスチックがやわらかくなり、開けやすくなる場合があります。
温める際は、容器全体を浸けるのではなく、フタの部分だけを重点的に温めると開けやすいです。
スプーンやフォークの柄を使う

スプーンをてこの原理で使うと、少しの隙間から空気が入り開けやすくなることがあります。
てこの原理を利用して、フタの隙間に少し空気を入れることで、密閉状態を緩めることができます。
力を入れすぎず、ゆっくりと動かすことがポイントです。
輪ゴムをフタに巻いて滑り止めにする
輪ゴムを巻くだけで指が滑りにくくなり、力を上手くかけられるようになります。
大きめの輪ゴムを二重に巻くと、よりグリップ力が高まります。
タオルを使って握力をサポート
乾いたタオルをフタに巻いて握ると、手全体に力が分散され、開けやすくなることがあります。
キッチンにあるものをすぐ使えるのも嬉しいポイントです。
やってはいけない開け方に注意!容器を傷めないために
開けづらいからといって、無理な方法を取るのはやめましょう。
容器や手を傷めないためにも、注意が必要です。
冷静に対処することが、安全かつスムーズに開ける第一歩です。
刃物や尖ったもので無理にこじ開ける
容器を傷つけたり、手をケガしてしまうおそれがあるため避けましょう。
特に細いナイフなどは滑りやすく、思わぬ方向に力が加わる可能性があります。
耐熱でない容器を加熱してしまう
電子レンジなどで温める際は、必ず容器の耐熱表示を確認してください。
誤って加熱すると、変形や破損につながる可能性があります。
ヒビが入っている容器を無理に使い続ける
小さなヒビでも力が加わると破損の原因になります。
無理に使わず、交換を検討しましょう。
破片などが中に入ることを避けるためにも、状態の確認を習慣にしましょう。
それでも開かない時の最終手段
どうしてもフタが開かない場合は、以下の方法を試してみるのもひとつの手です。
最後まで気をつけて、落ち着いて対応しましょう。
容器ごとぬるま湯に浸す
30秒〜1分ほど容器をぬるま湯に浸しておくと、フタ部分が膨張して開けやすくなります。
温度が高すぎないよう注意しながら、様子を見て調整しましょう。
常温で少し置いてから開ける
冷えた容器は時間をおくことで気圧差が落ち着き、自然と開きやすくなることもあります。
無理に力をかけず、少し時間をおくだけでも効果的です。
家族や周囲の人に手伝ってもらう
どうしても開かないときは、無理をせず他の人に頼るのもひとつの方法です。
別の力加減やコツであっさり開くこともあります。
まとめ
プラスチック容器のフタが開かない問題は、日常的によくあることですが、落ち着いて対処することで十分に解決できます。
100円ショップのグッズや身近なものでの工夫を取り入れると、少ない力でも開けられるようになります。
必要以上に焦らず、まずは試せる方法からひとつずつ試してみることが大切です。
日々の生活で活用できるちょっとした知恵を、これからも大切にしていきたいですね