掃除道具は日々使うものだからこそ、出し入れしやすく、すっきりと収納しておきたいですよね。
でも実際は、サイズがバラバラだったり置き場に困ったりと、悩みがつきもの。
そこで今回は、100円ショップで手に入るアイテムを使って、掃除用具を上手に収めるための工夫をご紹介します。
限られたスペースでも取り入れやすい方法を参考に、気持ちよく掃除できる環境づくりを始めてみませんか?
掃除用具の収納、どこで困る?
掃除道具の収納に関する悩みは意外と多く、使いやすさと見た目のバランスをどうとるかがポイントとなります。
ここではよくある困りごとを整理してみましょう。
道具のサイズがバラバラで収まりにくい
モップやフローリングワイパー、ブラシなどは長さも形も異なるため、まとめて収納しようとすると見た目が乱れがちになります。
特に狭いスペースでは、1つ1つの収納場所を考える必要があります。
すぐに使いたいのに、取り出しにくい
掃除のたびに物をどかしたり、奥から引き出したりするのは面倒に感じるもの。
日常的に使う道具は、サッと手が届く配置にしておくと動作がスムーズになります。
見た目がごちゃついて生活感が出てしまう
掃除道具が出しっぱなしになっていると、室内が雑然として見えることがあります。
人目に付きやすい場所では、少しの工夫で印象が大きく変わります。
100円ショップで整える!収納に活かせるアイテム

壁面を活用して、掃除道具をすっきり並べたワイヤーネット収納の工夫
100円ショップには、掃除用具の収納に応用しやすいアイテムが幅広くそろっています。
以下で具体的なアイテムと使い方をご紹介します。
ワイヤーネットとフックで壁面を使った収納づくり
玄関の壁やクローゼットの扉裏など、空いたスペースを使って道具を立体的に並べられます。
ワイヤーネットにフックを掛けて吊るすことで、スペースの見直しができます。
スリムなケースで棚のすき間を活かす収納
洗濯機の横やキッチン横のすき間に入る細身のケースは、ボトル類や掃除シートを立てて収めるのに適しています。
高さのあるアイテムにも対応しやすいです。
マグネット式フックでドア裏の空間を使う
金属製の扉や冷蔵庫横などに、マグネットで取り付けるフックを使えば、置き場所に困りがちな軽めの道具を浮かせて収納できます。
床にモノを置かないことで掃除もしやすくなります。
取っ手つきボックスで掃除の移動をスムーズに
洗剤やスポンジなどをまとめて持ち運びできるボックスは、掃除する場所が複数ある家庭にぴったりです。
使い終わったらそのまま戻せるので、片づけの負担も軽減されます。
突っ張り棒+かごで高さを活かした収納をつくる
棚の中や洗面台下など、高さがある空間を上手く使うなら、突っ張り棒と吊りかごの組み合わせが使いやすいです。
中身が見える配置にすれば、使いたい物もすぐ見つかりますよ。
道具別!収納を考えるちょっとした工夫
収納アイテムを活用するだけでなく、道具ごとに合ったしまい方を意識すると、使うたびに気持ちよく取り出せます。
フローリングワイパーは立てて配置すると場所をとらない
収納場所に合わせて、立てて置けるスタンドや、すでにある傘立てを応用してもコンパクトに収まります。
倒れにくくするための仕切りがあるとより安心です。
モップやほうきは浮かせて収納し、風通しのよい状態を保つ
水気が残る道具は、空気が通ることを意識して収納することで綺麗な状態が保ちやすくなります。
吊るしておくことで乾きやすくなり、床に触れないことが大切です。
細かな掃除道具は仕切りのあるケースで整理整頓
ブラシやクロスなどの小さな道具は、種類ごとに分けて収納しておくと探しやすくなります。
使いたい物がすぐ手に取れる配置を意識すると、作業がはかどります。
洗剤類はひとまとめにして出し入れを簡単に
詰め替え用やスプレータイプなど、形の違う洗剤も1つのボックスにまとめておくことで、掃除時の準備がラクになります。
残量管理もしやすくなり、買いすぎを防げます。
収納場所別アイデアでもっと活かす

洗面台下を有効活用。透明ケースを使えば、見やすく取り出しやすい収納に。
掃除道具の収納は、設置する場所によっても工夫の幅が広がります。
普段使う場所ごとに整理すると、動線もスムーズになります。
玄関付近にさっとしまえる収納スペースを設ける
外回りに使うほうきやちり取りは、玄関近くに置いておくと掃除が思い立ったときにすぐ取りかかれます。
扉の内側や壁の空きスペースを活用すると、視界にも入りにくくなります。
洗面台下の収納を見直す
洗面所まわりに置きたい掃除用品は、洗面台下のスペースにまとめてしまうのがひとつの方法です。
縦に収納できるボックスを選ぶと、空間を余すことなく活かせます。
クローゼットのすき間を整理して掃除道具の居場所に
あまり使っていないすき間がある場合は、掃除用具専用のミニスペースにするのも良いです。
中身が見えないようにカーテンをつけたり、ボックスを組み合わせると見た目も整います。
100円グッズを取り入れるときの確認ポイント
100円アイテムは種類が多く、選ぶのも楽しい反面、設置場所や用途に合わせてしっかり確認しておくとより安心です。
吊るす収納は重さの制限に気をつける
耐荷重を超えると落下の原因になるため、フックやネットを選ぶ際は、収納したい道具の重さに対応しているかを確認しましょう。
設置場所に合った素材や固定方法を選ぶ
水まわりではプラスチックやステンレスなどが扱いやすいです。
設置面の素材もあわせて確認すると、長く使いやすくなります。
色合いや形をそろえると統一感が生まれる
収納アイテムのデザインをそろえると、全体が整って見えやすくなります。
色や素材を意識して選ぶと、片づけたあとも心地よい空間が保たれます。
まとめ
掃除道具の収納は、ちょっとした工夫やアイテムの使い方次第で、手に取りやすく、しまいやすい空間に変えることができます。
100円ショップのグッズは、取り入れやすく種類も豊富なので、自分の生活スタイルに合った方法を見つけやすいのが魅力です。
日々の掃除を快適に続けるためにも、収納の見直しを楽しみながら進めてみてはいかがでしょうか。