PR

ダイソーの滑り止めテープの使い方を徹底解説

白い水玉模様があるベージュ色のテープの写真。 DIY
ご訪問ありがとうございます。記事内に広告が含まれています。

玄関の階段やお風呂場、ベランダなど、「ここちょっと危ないかも」と思う場所って案外多いものです。

そんなときに便利なのが、ダイソーで手に入る滑り止めテープ。

100円商品とは思えないほどしっかりしていて、使い方次第で家の中の安全性がぐんとアップします。

この記事では、ダイソーの滑り止めテープの種類や貼り方、実際にどんな場所に使えるのか、使用時のちょっとしたコツまで、実体験を交えて詳しくご紹介します。

ダイソーの滑り止めテープってどんなもの?

滑り止めテープとは、その名のとおり「すべりを防ぐため」の粘着式テープ。

ダイソーでは、シート状のものやロール状のものなど、数種類が販売されています。

表面がざらざらしていて、靴下や靴の底でも滑りにくくなる構造。

裏側はシール状になっていて、好きな場所に貼るだけで使えるのでとても手軽です。

主な種類

  • 屋内用の透明タイプ:お風呂場や洗面所など、目立たせたくない場所に
  • 黒やグレーの耐久タイプ:屋外や階段など、靴で歩く場所にしっかり対応
  • シート型(カット済み):カット不要ですぐ貼れる
  • ロールタイプ:自由な長さにカットでき、広範囲にも対応

用途に合わせて、色やサイズを選べるのも嬉しいポイントです。

最近は「滑り止めテープ」以外にも「滑り止めシート」や「耐震マット」として展開されている商品もあり、目的に応じて選ぶ楽しさもあります。

基本的な貼り方とコツ

使い方はとても簡単ですが、貼り付ける前の準備がとても大切です。

剥がれにくくするためにも、以下の手順で進めるのがベストです。

手順1:貼る面をキレイにする

貼る場所にホコリや水分、油分が残っているとすぐに剥がれてしまいます。

乾いた布でしっかり拭き取るか、軽く脱脂しておくのがおすすめ

手順2:貼る場所に合わせてカット

ロールタイプの場合は必要な長さにカットしておきましょう。

カーブのある場所に貼る場合は、少し短めにすると角が浮きにくくなります。

手順3:ゆっくり空気を抜きながら貼る

空気が入るとそこから剥がれやすくなるので、端から少しずつ押さえながら貼っていきます

しっかり貼りつけたあとは、上から手や布で押し付けて密着させるとより効果的です。

実際に使えるおすすめの場所

赤色のカーペットを敷こうとしている写真。

ダイソーの滑り止めテープは、工夫次第でいろんなところに使えます。

以下は、実際によく使われる場所とその理由です。

階段(屋内・屋外)

雨の日などは滑りやすくなりがちな階段。

段の縁に貼っておくだけで安心感が違います。

特に高齢の方や小さなお子さんがいる家庭では効果絶大です。

お風呂や洗面所の床

透明タイプなら目立たず使えるので、見た目を損なわずに安全対策ができます。

濡れた足でもしっかりグリップしてくれるのが嬉しいところ。

ベランダや玄関のたたき

靴のまま歩く場所でもしっかり貼りつき、剥がれにくいのが特徴

外から帰ってきたときの「ツルッ」に備えておくと安心です。

子どもの椅子やステップ台の裏

脚の裏に貼れば滑り止めになるほか、床のキズ防止にもなります。

カットして貼れるので形も自由自在。

キッチンマットやカーペットの下

ズレやすいマットの下に貼ることで、掃除機をかけてもずれにくくなります。

見えない場所でも実用性は抜群です。

ペットの足元サポートに

フローリングで滑りやすいと感じる場所に貼ってあげると、高齢の犬や猫の足腰の負担軽減にもつながります。

毛が挟まらないよう、周囲をしっかり掃除してから貼ると◎

作業台や引き出しの底に

DIY作業をする人にとっては、工具がずれないようにするためにも便利。

引き出しの底に敷けば、工具や文具の収納も安定します。

アウトドア用品の固定にも

キャンプやレジャー時のテーブル・椅子の足元など、地面が不安定なときに簡易滑り止めとしても使えます。

軽量で持ち運びもしやすいので、屋外用として準備しておくのも◎。

使用上の注意点と長持ちさせる工夫

100円アイテムといっても、少しの工夫で長く使うことができます。

  • 凹凸の多い面や布地には貼りにくいため、なるべく平らで固い面に貼る
  • 貼った直後はしばらく触らず、しっかりと接着するのを待つ
  • 濡れやすい場所では、定期的に浮きや剥がれがないかチェックする
  • 長時間の直射日光にさらすと粘着が弱くなることもあるので注意
  • 貼り替えたいときは、ドライヤーの温風を当てながら少しずつ剥がすと、接着剤が残りにくく剥がせます

また、汚れがついたら軽く水拭きするだけでも効果が回復します。

定期的にメンテナンスをしておけば、見た目も◎です。

日用品の「ちょっと困った」を100均で解決したい方には、「ファスナー修理に役立つアイテム」や「エアコン室外機の日除け対策」の記事もおすすめです。

まとめ

「ここちょっと危ないな」と思ったら、まずはダイソーの滑り止めテープを試してみてください。

100円という手軽さで、家の中の安全対策がぐんと高まります。

見た目もすっきり、設置も簡単。

道具いらずでできるのに、得られる安心感は想像以上です。

ちょっとしたひと手間で、毎日の暮らしがより快適になりますよ。

マットなどが滑って困ったときには、ぜひ試してみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました