PR

イオン店舗に設置されているコピー機の料金と使用方法

広告
イオンモールの室内をイメージした写真。エスカレーターとその周辺。 家事
ご訪問ありがとうございます。記事内に広告が含まれています。

買い物ついでにさっと立ち寄れる便利な場所といえば、イオン。

そんなイオン店舗の一角に設置されているマルチコピー機は、ちょっとした印刷やコピー、スキャンなどを行いたいときにとても頼りになります。

「コンビニと同じように使えるの?」「料金は高い?」「USBやスマホは使えるの?」といった疑問を持つ方も多いかもしれません。

この記事では、イオンのコピー機を初めて使う方にも分かりやすく、料金体系や使い方を丁寧に解説します。

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

設置場所とコピー機の基本スペック

イオンに設置されているコピー機は、主に入口近くやサービスカウンター横など、人通りの多いスペースにあります

セブン銀行ATMや証明写真機の隣に並んでいることも多く、見つけやすいのも特徴です。

コピー機は富士フイルムまたはシャープ製のマルチコピー機が中心で、以下のような機能に対応しています。

対応している主な機能

  • 白黒・カラーコピー
  • 写真プリント(スマホ・USB・SDカード対応)
  • スキャン(データ保存またはプリント)
  • ファクス送信
  • ネットプリント(専用サービス経由)
  • PDF印刷や証明書類の印刷(マイナンバーカード使用)

画面はタッチパネル式で操作しやすく、初めての方でも比較的スムーズに利用できます。

コピー・プリントの料金一覧

気になる料金についてですが、基本的にはコンビニと同じか、やや割安なこともあります。

以下に主な料金の目安をまとめました。

コピー(紙から紙)

用紙サイズ モード 料金(税込)
B5/A4/B4 白黒 10円
B5/A4/B4 カラー 50円
A3 白黒 10円
A3 カラー 80円

プリント(USB・スマホ・ネットプリントなど)

用紙サイズ モード 料金(税込)
B5/A4/B4 白黒文書 20円
B5/A4/B4 カラー文書 60円
A3 白黒文書 20円
A3 カラー文書 100円
L判・2L判 写真プリント 30~80円程度

※一部店舗では価格が異なる場合があります。実際に機械の画面で表示される金額を確認してください。

使用方法:基本の流れを解説

コピー機の操作部分の写真。

STEP1:画面の指示に従って操作

最初に画面をタッチして「コピー」「プリント」「スキャン」など希望する機能を選択します。

音声ガイダンスがあるタイプも多く、初めての方でも安心です。

STEP2:データの読み込み

プリントの場合は、USBメモリ、SDカード、スマホ(Wi-Fiまたはアプリ)、ネットプリント番号などを使ってデータを読み込みます

USBスロットは画面のすぐ近くに設置されています。

STEP3:印刷条件を設定

用紙サイズ、カラー・白黒、枚数などを選択します。

設定が完了したら、画面に表示される金額を確認し、料金を投入します。

STEP4:印刷開始・受け取り

料金投入後、「スタート」を押せば印刷が始まります。

印刷物は画面下のトレイから取り出せます。忘れ物のないように注意しましょう。

スマホから印刷する方法

イオンのコピー機では、スマートフォンから直接データを送って印刷することもできます

対応アプリを使うと、よりスムーズに操作できます。

対応アプリ(一例)

  • PrintSmash(プリントスマッシュ) … シャープ製コピー機対応
  • ネットプリント(富士フイルム) … 事前にデータを登録し、番号入力でプリント

利用の流れ

  1. アプリをスマホにインストール
  2. 印刷したい画像やPDFをアプリに登録
  3. コピー機の画面で「スマホからプリント」を選択
  4. アプリから送信、または番号入力で印刷

※iPhone/Android両方に対応しています。

イオンのコピー機でできる便利なこと

マルチコピー機は、ただのコピーにとどまりません。

知っておくと便利な活用方法をいくつか紹介します。

証明写真のプリント

履歴書や受験、就職用に必要な証明写真も、スマホで撮ったものをL判に印刷してカットすれば十分活用できます。

レイアウトを調整して印刷するコツは、「コンビニでDVDレーベルを印刷する前に知っておくべきこと」の記事でもご紹介しています。

証明写真用のアプリと組み合わせると、コストをぐっと抑えられます。

PDF資料のプリントアウト

自治体からダウンロードした申請書や、仕事用の資料もPDFファイルとして持っていけばすぐ印刷できます。

例えば、写真付きの色紙デザインなども印刷可能です。

「マスキングテープで色紙に写真を貼る際の注意点」の記事もご参考に)

ちょっとした出力に便利です。

ネットプリントの活用

事前に自宅でアップロードしておいたデータを、発行された番号で印刷するサービス。

急な資料印刷や出先での利用にも便利です。

注意点と便利なコツ

コピー機を利用する際、以下のような点に注意しておくと、よりスムーズに使えます。

  • 高解像度のデータは読み込みに時間がかかる場合あり
  • スマホ接続はWi-Fi設定が必要な場合あり
  • A3印刷は一部非対応の機種もあるため事前確認を
  • お釣りが出ない機種もあるため小銭を用意しておくと安心

特に初めて使う方は、混雑していない時間帯(平日午前など)を狙うと、落ち着いて操作できます。

まとめ

イオンのコピー機は、買い物ついでに立ち寄れる便利なスポットとして、日常生活のさまざまなシーンで活用できます。

料金もリーズナブルで、コピーや印刷だけでなく、スマホ印刷や証明写真、PDFプリントにも対応。

「使ってみたいけど難しそう」と感じていた方も、実際の操作はシンプルで、画面に従うだけで完了するものばかりです。

ちょっとした印刷やコピーを手軽に済ませたいとき、イオンのコピー機を上手に活用してみてくださいね

タイトルとURLをコピーしました