日常生活で急に切手が必要になることは意外と多いものです。
しかし、郵便局が閉まっている時間や、近くに郵便局がない場合には、どこで購入できるのか迷ってしまうこともあるでしょう。
そんな時に便利なのがコンビニです。
本記事では、コンビニでの切手購入方法や種類、支払い方法、便利な活用法などを詳しく解説していきます。
コンビニで切手を購入できることは知っていても、具体的な種類や利用方法まで把握している人は少ないかもしれません。
本記事を参考に、より便利にコンビニで切手を購入しましょう。
コンビニでの切手購入方法を解説
切手の種類と基本情報
コンビニでは、郵便局ほど豊富な種類の切手は取り扱っていませんが、一般的に使われる額面の切手は購入できます。
特に、普通郵便でよく使われる84円切手や、定形外郵便などに必要な110円・120円切手は多くの店舗で取り扱われています。
また、140円や210円といった金額の切手も一部のコンビニで購入可能です。
84円切手、110円切手、120円切手とは?
- ・84円切手:25g以内の定形郵便物(封書)を送る際に使用 ・110円切手:50g以内の定形郵便物を送る際に使用
- ・120円切手:50g以内の定形外郵便物を送る際に使用
- ・140円切手:100g以内の定形外郵便物を送る際に使用
- ・210円切手:150g以内の定形外郵便物を送る際に使用
このように、重量や郵送の種類によって必要な切手の額面が異なるため、適切な金額の切手を選ぶことが大切です。
また、特定の用途に合わせた記念切手や特殊切手は基本的にコンビニでは取り扱われていないため、これらを求める場合は郵便局を利用する必要があります。
定形・定形外郵便物の切手購入時の注意点
切手を購入する際には、郵便物のサイズや重量によって適切な料金が変わるため、必要な金額を事前に確認しておくとスムーズです。
特に、重さが微妙な場合は、郵便局で計測してもらうのが確実です。
誤って不足額の切手を貼ってしまうと、差し戻されてしまう可能性もあるので注意しましょう。
また、複数の切手を組み合わせて料金を調整することも可能ですが、貼る枚数が多すぎると見た目が悪くなったり、剥がれやすくなったりするため、適切な額面の切手を選ぶのがベストです。
全国のコンビニで切手はどこで買えるのか
コンビニ各社では、ほとんどの店舗で切手を販売していますが、取り扱いの有無は店舗ごとに異なります。
また、時間帯によっては在庫がない場合もあるため、急ぎの際は複数の店舗を確認するのが良いでしょう。
ファミリーマートでの切手購入
ファミリーマートでは、ほとんどの店舗で切手を販売しています。
レジで店員に「切手をください」と伝えると、販売可能な切手を案内してくれます。
また、ファミペイを利用した支払いも一部店舗で可能です。
セブン-イレブンでの切手購入
セブン-イレブンでも、切手の取り扱いがあります。
ただし、一部の店舗では在庫がない場合もあるため、複数の店舗を確認するのが良いでしょう。
また、nanacoでの支払いが可能な場合があり、ポイント還元を狙うこともできます。
ローソンやミニストップでの切手購入
ローソンやミニストップでも、基本的な額面の切手を販売しています。
特にローソンでは、店舗によっては印紙の取り扱いもあるため、必要に応じて確認すると便利です。
また、Pontaポイントを利用できる場合があるため、お得に購入することも可能です。
切手の購入時に必要なもの
現金と電子マネーの使い方
コンビニで切手を購入する際、ほとんどの店舗で現金払いが基本となります。
ただし、一部の店舗では電子マネーでの支払いも可能です。
電子マネーの種類としては、nanaco(セブン-イレブン)、FamiPay(ファミリーマート)、WAON(ミニストップ)などがあります。
クレジットカードやキャッシュレス決済について
クレジットカードやQRコード決済で切手を購入できるかどうかは、店舗によって異なります。
事前に確認しておくと良いでしょう。
また、クレジットカードを利用できる場合は、ポイント還元率も考慮してお得に購入できる方法を選ぶのが良いでしょう。
購入時に店員に確認すべきポイント
- 取り扱いのある切手の額面を確認
- 支払い方法(電子マネーやクレジットカード可否)を確認 ・必要な枚数が在庫にあるかを確認
このように、事前に確認することでスムーズに購入できるだけでなく、無駄な時間を省くことができます。
まとめ
コンビニでは、郵便局が閉まっている時間帯や近くに郵便局がない場合に、切手を購入できる便利な場所です。
一般的な額面の切手が販売されており、特に84円、110円、120円といった主要な切手が取り扱われています。
ただし、記念切手や特殊切手の取り扱いは基本的にないため、それらを購入する場合は郵便局を利用する必要があります。
コンビニ各社では、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなどで切手を販売していますが、在庫の有無は店舗ごとに異なります。
支払い方法については、現金が基本ですが、一部の店舗では電子マネーやクレジットカード決済が可能な場合もあります。
事前に確認しておくと、スムーズに購入できるでしょう。
コンビニでの切手購入をスムーズにするためには、必要な額面を事前に確認し、支払い方法や店舗ごとの取り扱いを把握しておくことが重要です。
急な郵送が必要になった際には、最寄りのコンビニを活用し、スムーズに対応できるよう準備しておきましょう。