気づけば、部屋のあちこちにちょっとした汚れやほこり…。
「あとでまとめて掃除しよう」と思いながらも、つい先延ばしになってしまうことってありませんか?
そんなときにおすすめなのが、「ながら掃除」。
何かのついでに、ほんの数秒だけでもお掃除を取り入れると、思っている以上に部屋がきれいに保てるんです。
「歯みがき中に洗面台をひと拭き」「料理中の待ち時間にコンロまわりを軽く掃除」など、少しの習慣で、面倒な掃除がぐっとラクになりますよ。
この記事では、毎日の暮らしの中で無理なく取り入れられる「ながら掃除」の工夫をご紹介します
完璧じゃなくても大丈夫。
気づいたときに少し手を動かすだけで、家も気持ちもスッキリ整いますよ。
「ながら掃除」って何?ちょっとずつキレイを習慣に
忙しい毎日、まとまった時間をとって掃除するのはなかなか大変。
でも、だからといって放っておくと、気づけば家の中がごちゃごちゃしてしまいますよね。
そんなときに役立つのが「ながら掃除」。
わざわざ時間を作らなくても、日常のちょっとした動きの中でできる、手軽な掃除のスタイルです。
掃除が面倒なのは「まとめてやろう」とするから
掃除が負担に感じる理由のひとつは、「やるなら徹底的にしないと」と思いがちだから。
けれど、毎回しっかり掃除をするのは大変で、どんどん気が重くなってしまいます。
そこでおすすめなのが、「気づいたときにちょこっと掃除」。
まとめてやるよりも、日々の中で小さな掃除を重ねていくことで、キレイな状態を保ちやすくなります。
ながら掃除は気軽に始められるのが魅力
ながら掃除のいいところは、特別な道具や準備がいらないこと。
たとえば「キッチンでお湯を沸かしている間」「テレビを見ながら」「お風呂に入りながら」など、日常の行動の延長で気軽に取り入れられます。
何かの「ついで」だから、気負わずに続けやすいのも嬉しいポイントです。
無理なく続く「ついで」のお掃除スタイル
ながら掃除は、習慣になってしまえば負担も感じにくくなります。
「歯みがき中は洗面台を拭く」「料理中はキッチンのコンロまわりを整える」など、ルールを決めておくと自然と体が動くようになりますよ。
毎日ほんの少しずつでも続けていけば、気づけば部屋全体が整った状態に。
無理のない範囲で取り入れることが、長続きのコツです。
シーン別に取り入れる!ながら掃除のアイデア
ながら掃除は、日々のちょっとした「すき間時間」にできるからこそ、続けやすく、気軽に始められるのが魅力です。
ここでは、毎日の生活の中で「このタイミングならできそう」と思えるシーン別の掃除アイデアをご紹介します。
歯みがき中に洗面台をサッと拭く

歯みがきのついでに洗面台をひと拭き。習慣にすれば水垢知らずのきれいな空間に。
朝晩の歯みがきタイムは、ながら掃除の定番シーン。
使い終わった歯ブラシ(もう捨てる段階の歯ブラシ)をそのまま洗面ボウルにくるくるっと滑らせて汚れを流したり、洗面台に置いてあるタオルで水はねを拭いたりするだけでも、見た目がスッキリします。
小さなことですが、毎日続けると水垢や石けんカスがたまりにくくなり、掃除の手間が減っていきますよ。
お湯を沸かしている間にキッチン周りをひと拭き
ケトルやお鍋でお湯を沸かす時間は、キッチンまわりをちょこっと掃除するチャンス。
コンロの汚れをペーパーで拭いたり、調味料の下をサッと整えたり、ほんの1~2分でも十分です。
こまめに拭いておくだけで、後からガンコな汚れになるのを防げます。
除菌シートやふきんを手に取りやすい場所に置いておくと、動きがスムーズになります。
入浴中にバスタブの汚れを軽くこする
湯船につかっている間に、バスタブの内側を手の届く範囲だけスポンジでこすってみましょう。
熱いお湯でふやけているので、汚れが落ちやすく、力を入れなくてもスルッとキレイになります。
無理に全部やろうとせず、今日は右側だけ、次は反対側…と少しずつでも十分です。
子どもと遊びながらおもちゃ収納を整える
子どもと遊ぶ時間も、ながら掃除のチャンスに。
遊び終わったおもちゃを一緒にカゴに戻したり、「これはここにしまうんだよ」と楽しくお片付けを教えるだけでもOK。
「片付け=楽しいこと」と感じてもらえれば、子ども自身も自然と習慣化してくれるかもしれませんね。
道具の工夫で「ながら」がもっとラクになる
ながら掃除を続けるためには、「やりやすさ」がとても大切です。
手が届くところに道具があるか、サッと使える状態になっているかで、行動に移せるかどうかが変わってきます。
ここでは、ながら掃除がもっと気軽になるための道具の工夫をご紹介します。
手に取りやすい場所に掃除グッズを置く
どんなに便利な道具でも、取りに行くのが面倒だと使わなくなってしまいます。
そこでポイントになるのが、「使う場所の近くに置く」ということ。
たとえば洗面所にはタオルや小さなスポンジ、キッチンには除菌シートやふきんなど。
視界に入りすぎないようにしつつ、サッと手が伸ばせる位置を意識してみましょう。
ながら掃除を続けるには、掃除グッズの置き場所も大切。
フローリングワイパーや除菌シートを各所に
フローリングワイパーやウェットシートは、リビングや廊下などに1本ずつあるととても便利。
ゴミが気になったときにすぐ使えるので、「今やろう」という気持ちにつながります。
掃除機を出すほどではないけど…という小さな汚れも、こまめに対処できるようになるのが魅力です。
見た目もOKな「出しっぱなし収納」を意識

見せても気にならない収納にすれば、掃除道具も出しやすく、ながら掃除がもっと身近になります。
掃除道具をすべて隠してしまうと、取り出す手間が増えてしまいます。
そこで、インテリアになじむデザインの収納グッズやケースを選ぶことで、見せても気にならない「出しっぱなし収納」が実現できます。
シンプルなボトルやナチュラルカラーのカゴなど、部屋の雰囲気に合わせて選べば、掃除グッズの生活感もやわらぎます。
ウェットシート・ほこり取りは「すぐ使える」がカギ
ながら掃除にぴったりな道具といえば、ウェットシートやハンディモップ。
これらは「気づいたときにすぐ使える状態」にしておくことが大切です。
あらかじめ袋を開けてケースに入れておいたり、掃除しやすい場所に置いておくことで、「気になったらすぐ行動」ができるようになります。
「完璧じゃなくてOK」ながら掃除を続けるコツ
ながら掃除は、「ちょっとだけ」だからこそ続けやすいスタイル。
でも、つい「もっとちゃんとやらなきゃ」と気負ってしまったり、やる気が出ない日もありますよね。
そんなときこそ、完璧を目指さないことが大切です。
気軽に、楽しく、ながら掃除を習慣にするためのコツをご紹介します。
がんばらなくても「気づいたときにちょこっと」で十分
「今日は忙しくて何もできなかった…」と思う日もありますよね。
でも、ながら掃除なら「コップの水滴を拭いた」「棚のほこりをはらった」それだけでも十分。
完璧にしようとせず、「気づいたときにちょこっと」を積み重ねていくことで、結果としてキレイな状態が保たれます。
できたことに目を向けて、自分を褒めてあげましょう。
家族にも自然に協力してもらえる
ながら掃除は、家族みんなでシェアしやすいのも魅力です。
たとえば「気づいたら拭いておいてね」と軽く声をかけておいたり、「このシートはここにあるよ」と共有しておくだけでも協力しやすくなります。
掃除が特別な作業ではなく、「日常の中のひとつ」として自然にできる空気づくりがポイントです。
スキマ時間が「気分転換」になることも
ちょっとした掃除は、気分のリセットにもなります。
手を動かしていると頭がすっきりしたり、整った空間にホッとできたり…。
ながら掃除は、心の余白をつくるきっかけにもなるんです。
あれこれ考えすぎて疲れてしまったときも、「ちょっと拭こうかな」で気分が変わることもありますよ。
日常のちょっとした掃除も、「名もなき家事」のひとつ。
負担を減らしたい方はこちらの記事も参考になりますよ。
まとめ
「掃除しなきゃ…」と思っても、なかなか時間も気力もついてこない日がありますよね。
でも、ながら掃除なら、わざわざ時間をつくらなくても、日々の暮らしの中で無理なく取り入れられます。
歯みがきのついでに洗面台を拭く、料理の合間にコンロを整える——そんな「小さなひと手間」が、家の中を心地よく保つ秘訣になります。
完璧にやらなくても大丈夫。
気づいたときに、できる範囲で。
その積み重ねが、あなたの毎日をもっと気持ちよく整えてくれるはずです。