レシピを見ながら料理をしているとき、「大さじ1って何グラムなんだろう?」と気になったことはありませんか?
調味料によって同じ大さじ1でも重さが大きく変わるため、正確な味付けをしたいときにはグラムで把握しておくことがとても重要です。
この記事では、調味料ごとの大さじ1の重さの違いや、測り方のコツ、保存状態による影響などを詳しく解説します。
調味料によって異なる大さじ1の重さとは

見た目は同じでも調味料の種類によって大さじ1の重さは大きく変わります。
料理によく使う調味料のなかでも、粉末・液体・油と性質が異なるものを比較すると、大さじ1の重さには明確な違いがあることが分かります。
砂糖・塩・醤油の重さの違い
- 上白糖:約9g
- 塩:約18g
- 醤油:約15g
塩は密度が高く、同じスプーン1杯でも砂糖の約2倍の重さがあります。
「そんなことないでしょう?」と思い実際に計ってみると、液体と粉物では思った以上に重さが違って驚きました。
料理の味に直結するため、きちんとグラム数を把握して使うことが大切です。
油(ごま油・オリーブオイルなど)の目安
- ごま油、サラダ油、オリーブオイル:いずれも約12g前後
油は液体でありながら比較的軽めのグループに入ります。
高カロリーであるため、量を正確に測ることでヘルシーな料理にもつながります。
小麦粉や片栗粉の量り方
- 小麦粉:約9g
- 片栗粉:約9g
粉類は、ふんわりすくうかぎゅっと押し込むかでグラム数が変わるため、「すり切り」で量るのが正確です。
測る前に軽くふるうことで、ダマも防げます。
液体調味料の重さと容量の違い
液体調味料も、それぞれの成分や密度によって大さじ1の重さが異なります。
醤油・酢・酒・みりんの目安
- 醤油・酢・酒:各約15g
- みりん:約14g
糖分やアルコールが含まれているかによってわずかに重さが変わります。
みりんは少し軽めですが、味付けへの影響は大きいため、計量には注意が必要です。
大さじと小さじの関係
- 大さじ1 = 小さじ3
- 小さじ1 = 約5ml
この比率はほとんどのレシピで共通です。
スプーンがなくても覚えておけば代用できます。
液体を正確に量るコツ
液体は水平な場所で、スプーンの縁いっぱいまで静かに注ぎましょう。
傾けたりスピードが速いと、こぼれたり誤差が出やすくなります。
調味料の性質と計量のポイント
重さに影響する要因は、「密度」「含まれる成分」「粒の細かさ」などが関係しています。
粉末と液体の違い
粉末は空気を多く含むため軽くなりがちですが、湿度によって重さが変動しやすい特徴もあります。
一方、液体は比較的安定しており、容器に沿って正確に収まるため、測りやすい傾向があります。
密度による影響
たとえば、同じ大さじ1でも、塩は密度が高く重くなります。
逆にパン粉や小麦粉などはふんわりしているため、軽くなりやすいです。
正確に測るための小さな工夫
- 粉末:スプーンですくって山盛りにしたあと、平らにすり切る
- 液体:静かに注いでスプーンの縁まで満たす
- 油:粘度が高いので注ぎ方に注意しながらゆっくりと
料理をする際の片手鍋の選び方はこちらで詳しく解説しています。
保存状態が重さに影響することも
調味料は保存の仕方によって、湿気を含んだり乾燥したりして、重さや質感が変化することがあります。
湿気を含んだ粉類に注意
砂糖や塩は空気中の湿度を吸収しやすく、吸湿してダマになりやすい特徴があります。
吸湿した状態ではスプーンに詰まりやすくなり、重くなってしまうことがあります。
容器の選び方
保存容器は密閉性の高いものがおすすめです。
私はパッキン付きのガッチリと閉まるビン容器を使っていますが、お砂糖も固まらずに使えています。
透明な容器なら残量も確認しやすく、湿気や虫の混入も防げます。
粉類は袋のまま保管せず、清潔な容器に移すと安心です。
開封後の液体は状態変化に注意
開封後の油やみりんは、酸化や蒸発によって粘度が変わることがあります。
粘度が変わると、スプーンでの量り方にブレが出やすくなるため、風味とともに状態のチェックも忘れずに行いましょう。
計量ミスを防ぐためのちょっとした工夫

電子秤を活用すれば、調味料をより正確にグラム単位で計量できます。
日々の料理で「なぜかいつも味が違う」と感じたことがあれば、それは計量の仕方に原因があるかもしれません。
たった1gで味が変わることも
塩や砂糖など、風味を左右する調味料は1gの差でも味が変わります。
家庭料理でも再現性を高めるために、グラム単位を意識したいところです。
電子秤とスプーンを使い分けよう
料理初心者でも手軽に使えるのが計量スプーン。
対して、正確な計量が求められるときは電子秤が便利です。
調味料を「〇g」で表示しているレシピでは、電子秤があると非常に役立ちます。
測り方のクセに注意
毎回違うすくい方をしてしまうと、結果的に味のバラつきにつながります。
粉はすり切り、液体は水平、スプーンのサイズを統一するなど、自分なりのルールを決めておくと、味が安定します。
もしも調味料のプラスチックのフタが開かないということがあったらこちらをご覧ください。
まとめ
調味料の「大さじ1」は、見た目は同じでも重さはそれぞれ異なります。
砂糖、塩、醤油、油など日常的によく使う調味料ほど、グラム数を知っておくことで料理の仕上がりに差が出ます。
また、保存状態やすくい方ひとつで重さが変わることもあるため、道具の使い分けや保管環境にも意識を向けることが大切です。
ちょっとした工夫で、いつもの料理がもっとおいしく、もっと安定した味に近づきます。
ぜひ、明日からの調理に役立ててみてください。
関連記事:自宅でできるファスナーの簡単修理方法